2011-04-23 Sat

木の芽を混ぜるだけのちりめん山椒のおにぎりを紹介しましたが、
木の芽ってなかなか普段購入しない方も多いはず。
そんな私も春の今の時期に、3~4回程度買うくらいですから。
たけのこごはんとかに使って、残りはまとめてちりめん山椒ってパターンが多いですね。
木の芽の扱い方のページもよかったら参考にしてみてください!
↓↓↓
木の芽の扱い方のページへ (白ごはん.comの外部ページへのリンクです)
木の芽ってなかなかスーパーでも売れないものだから、傷んでいるものが並んであることも

茎の根元が茶色くなってないか、
葉っぱ自体にハリがあるかなど、目利きして購入することも大切です!
話は変わるんですけど、最近私の兄弟が宮城の被災地に仕事で何度か足を運んでいます。
現地では小さな集落には、なかなかがれき撤去などの大がかりな復興支援が行き届いておらず、
テレビでも報道されているように、被災者ご自身で手作業の復興作業をしているとのこと。
特にその復興作業をする時の道具(手袋、作業着など)が不足していることもあるそうです。
今回私の兄弟が直接的に現地に行くこともあるため、必要であろうものを皆で購入しましたが、
復興に向けての、これからの長い時間、途切れることなく
日本がひとつになって、皆で支えていけたらと心より思います。
↓ 『弁当はとことん渋く、いさぎよく』




Sahanさんのブログから来ました。
すごい丁寧なお料理づくり、憧れます。
木の芽なんかは今まで買った事すらないですが(恥)
こういう季節や香りを大事にする和食は素敵ですよね。
私もトミーさんのレシピ参考にして頑張ります。
被災された方達に何が本当に必要か、ということは
現地を見て触れてきた人たちにしか分りませんよね。
私も友人を通して避難所の子供達にカバンや本を送りましたが
小さいことでもいいので、もっと何か役立てることはないかと
思います。
すごい丁寧なお料理づくり、憧れます。
木の芽なんかは今まで買った事すらないですが(恥)
こういう季節や香りを大事にする和食は素敵ですよね。
私もトミーさんのレシピ参考にして頑張ります。
被災された方達に何が本当に必要か、ということは
現地を見て触れてきた人たちにしか分りませんよね。
私も友人を通して避難所の子供達にカバンや本を送りましたが
小さいことでもいいので、もっと何か役立てることはないかと
思います。
>> ますみさんへ
sahanさんはいつも素敵な食器があるのでいいですよねっ
器、食材、調理法や献立作りまで、料理にはいろいろと
工夫できることがあるので、ほんとに毎日楽しめます(笑)
被災者のみなさんにも、心も体も温まるような食事が
少しでも早くしていただけたらと心より思います。
sahanさんはいつも素敵な食器があるのでいいですよねっ
器、食材、調理法や献立作りまで、料理にはいろいろと
工夫できることがあるので、ほんとに毎日楽しめます(笑)
被災者のみなさんにも、心も体も温まるような食事が
少しでも早くしていただけたらと心より思います。
2011-04-24 日 19:41:57 |
URL |
トミー
[編集]
私も今年こそは 筍の木の芽和え に挑戦しようと
思っているんですが・・・
思っているんですが・・・
2011-04-25 月 17:13:24 |
URL |
mayu
[編集]
>> mayuさんへ
木の芽和えいいですねぇ。
たけのこと木の芽はどうしてあんなに相性がいいんでしょうか。
白ごはん.comでも紹介したいとおもいつつ、
まだできていない、定番料理です…。
今年写真撮れるかなぁ。撮れたらすぐ更新しますねっ
木の芽和えいいですねぇ。
たけのこと木の芽はどうしてあんなに相性がいいんでしょうか。
白ごはん.comでも紹介したいとおもいつつ、
まだできていない、定番料理です…。
今年写真撮れるかなぁ。撮れたらすぐ更新しますねっ
2011-04-27 水 20:13:59 |
URL |
トミー
[編集]