2012-12-10 Mon




@sirogohan_comをフォローする
先日取材を受けた、エイ出版社さんの雑誌、
『暮らしの定番和食』の朝の和定食のコーナー。
その時にたくさん鮭を焼いてみました

例えば、生鮭とトラウトサーモンってどう味が違うの?
幽庵地に漬け込んで焼くのなら、どっちがいいの?
とかとか、まだまだ知識の足りない私には、
毎回毎回、確認&実証しなければいけないことが山ほどありますです

(まぁそれが楽しくていろいろやってるんですけどね

ちなみに、生鮭は秋の時期に出回る身の赤いもの。
そして冷凍輸入品のトラウトサーモンは年中出回り、生鮭よりも身がオレンジがかっているもの。
鮭のつけ焼きのレシピとしては、
年中手に入る「トラウトサーモン」で作ったほうがいいかな、と思い、
実際に焼いてみたところ、養殖物なので生鮭よりも脂が多いようで、
つけ焼きもしっとりと美味しく仕上がりました

色も若干トラウトサーモンのほうが鮮やかに仕上がるようです。
せっかくなので、そのトラウトサーモンのつけ焼きを弁当に。
と思って詰合せると、
めちゃ美味しそうにできちゃった(完全に自画自賛

一緒にだし巻き卵と、小松菜のおかか和えなどを詰合せ。
弁当にはただの塩焼きよりも、冷めてもしっとり感が残るつけ焼きの方が、
身が固くなりやすいこれからの時期はおいしくなりますね!
鮭の幽庵焼きのレシピもぜひ参考にしてみてください。
(ちなみに、生鮭でもトラウトサーモンでも作り方は一緒です!)
http://www.sirogohan.com/yuuanyakisake.html
↓心惹かれる渋い和食に和弁当、今年も作り続けます




つばごっくんです
鮭弁は 最高
粕漬けもいいですねー
梅干 + してもらえたら ご飯 びっしりでも
いけますね 太るけど ふふふ
冷めても 美味しい御飯は お米がよくないとネ
千切りダイコン 油揚げ細切り お醤油 ぴやーっと
冷ごはんを載せて 大根の水分で 蒸しあげます
お鍋が ぴちぴち 言って 醤油の焦げたいい匂いがしたら
火を止めて ちとむらして
はんがい=しゃもじ で 混ぜると
大根御飯の 出来上がり
大根葉を ごま油で炒めて みそ の よごしを ちょいと乗せて
あちちを ふーふー いただきます
こちらは どさっと 積もりました
お風邪めしませぬように
ごきげんよう
鮭弁は 最高
粕漬けもいいですねー
梅干 + してもらえたら ご飯 びっしりでも
いけますね 太るけど ふふふ
冷めても 美味しい御飯は お米がよくないとネ
千切りダイコン 油揚げ細切り お醤油 ぴやーっと
冷ごはんを載せて 大根の水分で 蒸しあげます
お鍋が ぴちぴち 言って 醤油の焦げたいい匂いがしたら
火を止めて ちとむらして
はんがい=しゃもじ で 混ぜると
大根御飯の 出来上がり
大根葉を ごま油で炒めて みそ の よごしを ちょいと乗せて
あちちを ふーふー いただきます
こちらは どさっと 積もりました
お風邪めしませぬように
ごきげんよう
2012-12-10 月 11:28:16 |
URL |
おばちゃま
[編集]
とっても美味しそう!
そして、美しいです。
私も週に数回お弁当を詰めていますが、なかなか難しいですね。
楽しい作業ではあるのですが。
朝はバタバタなので、じっくり配置を考えながら詰められなくて・・・。
トミーさん流、「詰め方のコツ」ってありますか?
ぜひとも、教えていただきたいです。
そして、美しいです。
私も週に数回お弁当を詰めていますが、なかなか難しいですね。
楽しい作業ではあるのですが。
朝はバタバタなので、じっくり配置を考えながら詰められなくて・・・。
トミーさん流、「詰め方のコツ」ってありますか?
ぜひとも、教えていただきたいです。
>> おばちゃまさま
大根御飯おいしそうですね~(^ー^)
文字だけでいい匂いが伝わってきそうで、
冬に食べたいごはんですよね。
いやぁ、こちら名古屋も久しぶりの大雪で
あわただしかったです。
おばちゃまもお風邪などにめしませぬよう☆彡
大根御飯おいしそうですね~(^ー^)
文字だけでいい匂いが伝わってきそうで、
冬に食べたいごはんですよね。
いやぁ、こちら名古屋も久しぶりの大雪で
あわただしかったです。
おばちゃまもお風邪などにめしませぬよう☆彡
2012-12-11 火 23:30:21 |
URL |
トミー
[編集]
>> まめすけさんへ
お返事遅くなってすいません!
お弁当のつめ方のコツ、改めて考えると、なかなかお伝えするのって難しいなぁと感じて、ついついお返事がおそくなっちゃいました
基本的なつめ方のコツとしては、「弁当がずれないように、奥から手前に向けてきっちりつめる」ことだと思います。定番のお弁当箱があれば、ごはんの分量はおよそ決まってくるので、一番奥に詰めることが多い卵をどの大きさに切ったらバランスがとりやすいか、などをあらかじめ一度考えてみるのもいいかもしれません!
(今回のお弁当はだし巻き卵の横にスペースがありますが、それはわざと斜めにずらして詰め、ずれない確信をもってつめました。そういった例外もありますが、基本はきっちり隙間なく詰めることだと思います)。
あとはやはり、そのスペースを埋めるために、いつでも添えられるような常備菜などを用意しておくのも、コツのひとつかもしれません!いつか弁当のつめ方の記事も書きたいと思います~。なんだかうまくお伝えできずスイマセン。。
お返事遅くなってすいません!
お弁当のつめ方のコツ、改めて考えると、なかなかお伝えするのって難しいなぁと感じて、ついついお返事がおそくなっちゃいました

基本的なつめ方のコツとしては、「弁当がずれないように、奥から手前に向けてきっちりつめる」ことだと思います。定番のお弁当箱があれば、ごはんの分量はおよそ決まってくるので、一番奥に詰めることが多い卵をどの大きさに切ったらバランスがとりやすいか、などをあらかじめ一度考えてみるのもいいかもしれません!
(今回のお弁当はだし巻き卵の横にスペースがありますが、それはわざと斜めにずらして詰め、ずれない確信をもってつめました。そういった例外もありますが、基本はきっちり隙間なく詰めることだと思います)。
あとはやはり、そのスペースを埋めるために、いつでも添えられるような常備菜などを用意しておくのも、コツのひとつかもしれません!いつか弁当のつめ方の記事も書きたいと思います~。なんだかうまくお伝えできずスイマセン。。
2012-12-16 日 11:40:38 |
URL |
トミー
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-03-18 月 16:30:44 |
|
[編集]